MAZDA3買いました【インプレ】

ということでMAZDA3買いました。
2019年9月14日納車なのでちょうど三カ月くらい乗っただろうか?
現在の走行距離は約5500㎞。
まぁほどほどに走っている。
最近通勤距離もすごい増えたので。。。
感想・・・
これはいい!
まじいい!車の進化に感動した!
買った車:
MAZDA3 XD PROACTIVE
SKYACTIV-D 1.8
通称:ヒロフミ

まずかっこいい!
とてもかっこいい!

横から見るとかっこいいラインらしいが個人的には
斜め左前から見た絵が一番好き。
そして大きい。
DEMIOからの乗り換えだと本当にゆったり乗れる。
しかしながらこのサイズでこの大きさだとちょっと小さいらしい。
確かに親が載ってるカローラフィールダーや弟が載ってる
ベゼルやフリードなんかを見てると確かに小さい。
その割に力は1.8ディーゼルターボという設定だから
エンジンの使い方が贅沢すぎる気もしている。
もうちょっと車体の大きさを大きくする、
もしくは
排気量を小さくするとか検討してもいいかもしれない。
そうしたらもっと売れる気がする。
燃費:現在21.1㎞/L
一日の走行距離は80㎞くらい。
主に通勤で使っていてその他土日は外出でも使う。
燃費、とても良い。
さらに軽油なので安い。
1.3ガソリンのデミオ時代と比較してもガソリン代が月間8000円くらい安くなりました。
年間80000円くらい安くなったので10年乗ったら800000円。
マツダ車購入検討している人でガソリン車かディーゼル車かで迷っているなら
確実にディーゼルがいい。
高いという理由でディーゼルを買わないのなら
ランニングコスト考えたら確実にディーゼルが安くなるので
ディーゼル買った方がいい。
環境に悪そうとか他の理由があるなら別だけど。
エコカー減税
2021年まで続くらしい。自動車税、0円になりました。
新車購入時の自動車税約13万 → 0円
毎年の自動車税3万五千円くらい → 0円
でかいね。
これで30万近く免税されるので
本当にディーゼル車、お得です。
走り
1.3ガソリンのデミオから1.8ディーゼルのMAZDA3への乗り換えだったので
本当に良くなった。
軽快。余力たっぷり。なにより、ディーゼル車に乗ってる感がまったくない。
振動や騒音もほぼ感じない。
色々センサー付きまくってて鳴りまくるのがうるさいはうるさいし
便利は便利。
速度がガラスに映し出される。
これも便利。

純正オプションのbazzのサウンドシステム載せました。
八万くらいしたかな?
高かったけどこれもお勧め!
毎朝通勤時に重宝してます。
値段
色々くっつけてかなり高くなった。。。
買ったのが2019年6月だったので
ほぼ出たばかり。
ほとんど値引きしてもらえなかった。。。
高すぎでしょ。。。
センサーいらないからもうちょい安くしてほしい。
まぁいいものはいいということで。
10年に一度の買い物なのでそれくらいはする!ということなのかもしれない。
年間35万
月々の使用量が3万。
まぁ毎月使うものだからしょうがないかもしれない。
色々書いたけど全く後悔はしていません。
お金がいっぱい飛んで行ったという疲れはあるけど。
とりあえずしばらく大事に乗っていると思います。

スポンサーサイト
20190803_大山ユートピア
なんと今天我思考的事初の快挙!
更新なし4カ月!
ブロガー歴15年目の俺にとっては衝撃的な事実だ。
最低でも月一更新、二か月くらい空くことはあっても
さすがに四カ月は初だ。
色々あったしなぁ、近頃は。
それだけ山に行っていないということかもしれない。
蛇足だが一年前の2018/8/19にスピード違反で捕まったことがある。
今日帳消しになった(笑)
久しぶりの登山は大山ユートピアにした。
花がきれいな季節だけに心弾んだ。
2019/8/3
9:30 大山寺駐車場
13:00 ユートピア
16:00 下山
7時間 ゆっくりペース。

駐車場に着いた時はタイミングが遅すぎたというせいもあってか
大山だけ雲がかかっており、展望は絶望的な状況だった。
されど登るぞ、花見るぞ。

ゆったりと登る。

三鈷峰。
雲が取れそうにない。

この道、年々ガレていくような気がする。

上宝珠越から見た大山北壁。
霞んでる。。。




ユートピア避難小屋の稜線に出たあたりから雲が晴れた。
この時を期待していたぞ!
お花畑が広がっていた。




昼飯。
登山ラーメン最強。
ノンアルビール最強。

個人的には振子山へ抜ける道の方が花がきれいだった。
幻想的だった。

そしてすぐガスるというね。
あるあるだわ。

下山したら晴れるというね。
これまたあるあるだ。
久しぶりの登山、とても楽しかった。
夏だというのに全く暑さを感じることなく登ることができた。
山効果なのだろう。
最近は色々とイベント目白押しでなかなか時間が取れないが、
また時間を見つけては登りに行きたい。
更新なし4カ月!
ブロガー歴15年目の俺にとっては衝撃的な事実だ。
最低でも月一更新、二か月くらい空くことはあっても
さすがに四カ月は初だ。
色々あったしなぁ、近頃は。
それだけ山に行っていないということかもしれない。
蛇足だが一年前の2018/8/19にスピード違反で捕まったことがある。
今日帳消しになった(笑)
久しぶりの登山は大山ユートピアにした。
花がきれいな季節だけに心弾んだ。
2019/8/3
9:30 大山寺駐車場
13:00 ユートピア
16:00 下山
7時間 ゆっくりペース。

駐車場に着いた時はタイミングが遅すぎたというせいもあってか
大山だけ雲がかかっており、展望は絶望的な状況だった。
されど登るぞ、花見るぞ。

ゆったりと登る。

三鈷峰。
雲が取れそうにない。

この道、年々ガレていくような気がする。

上宝珠越から見た大山北壁。
霞んでる。。。




ユートピア避難小屋の稜線に出たあたりから雲が晴れた。
この時を期待していたぞ!
お花畑が広がっていた。




昼飯。
登山ラーメン最強。
ノンアルビール最強。

個人的には振子山へ抜ける道の方が花がきれいだった。
幻想的だった。

そしてすぐガスるというね。
あるあるだわ。

下山したら晴れるというね。
これまたあるあるだ。
久しぶりの登山、とても楽しかった。
夏だというのに全く暑さを感じることなく登ることができた。
山効果なのだろう。
最近は色々とイベント目白押しでなかなか時間が取れないが、
また時間を見つけては登りに行きたい。
ふらっと大山トレッキング

本当は朝から山に行く予定だったけど
起きたら九時だったのでやめた。
そうはいっても天気も良いし、
せっかく久しぶりにプレス応援もなく土日休みなので
しっかり満喫しようと大山に足を運んだ。
山頂に行くのも面倒だったので
今日は横手道ぶらぶら大山寺周辺ぶらぶらにしてカメラ担いで歩いてみることにした。
花がいっぱいないかな?

大山周辺はこのくらいが桜の満開時期だったらしく、
ソメイヨシノがきれいだった。
横手道は花がいっぱい咲いてないかなと期待したが、
ちょっと早かったようだ。
ところどころにスミレが咲いていたが、
ブナやミズナラもまだ葉っぱが茂っておらず、
もう一か月くらいは新緑の時期にはなりそうにない。


だらだらと桝水高原まで歩いて折り返した。

途中ギフチョウを見た。
この辺にもいるんだな。
てっきり三瓶山周辺が多いとばかり思っていた。
大山寺周辺を散策後、上の原まで足を運んでみた。
天気が良く気持ちよかった。

最終的に豪円山山頂でコーヒー飲んで帰った。
至福。

意外と歩いた。
これはこれでよい山だったな。
雪が完全になくなったら
がっつりトレッキングに行きたいな。
さくっと三瓶山

雪が溶けてしまった。
今年は仕事が忙しすぎて全く雪山に行けなかった。
雪自体、少なかったし。
雪が溶けたら次はトレッキングに行けばいい!
ということでだらだらと三瓶山を一周してきた。
2019/4/6
10:00 岩見ワイナリー
11:00 女三瓶山頂
12:00 男三瓶山頂
13:30 子三瓶山頂
15:00 下山
山自体が実に一カ月ぶり。
久しぶりの山で心躍ったが、三瓶は意外と寒かった。
四月の上旬。まだところどころに残雪もあり、
山の中の春の到来はもう一か月は先になりそうな気配がそこにはあった。

岩見ワイナリー お客さんはまばら
歩いて女三瓶へ。
リフトは使わなかった。
自然の中を歩きたい。

一年前の石見震災で三瓶山は崩落し、
女三瓶から男三瓶までの縦走路はまだ通行止めだった。
おそらく解除されることはないだろうと思われる。
前回は強引に突っ切ったが、
今回は正規のルートで迂回することにしてみた。
思ったより時間がかかった。
通常の1.5倍くらいかな。
男三瓶に着いた時にはちょうど正午だったので
昼食にした。
おにぎりを忘れてしまったので
カップ麺と行動食でなんとかしのぐ。

プチソロお茶会もしてみた。
結構ゆっくり休んだ。
あとはまったり歩く。
久しぶりの山はよい山だった。

帰りに美里町にある千原湯谷湯治場に寄ってみた。
http://www.chihara-onsen.jp/index.html
↑ホームページ
すごい秘湯だった。
身体を洗いに行ったのだが、石鹸等なく、焦った。
切り傷・火傷・慢性皮膚病に効果があるらしい。
確かに上がったら肌がつるつるになった。
身体を洗ったり、温めたりする温泉ではないが、
とてもいい湯だったのでまた行ってみたい。
20190203_上宝珠沢-ユートピア‐剣谷

連日の休日出勤連続で休みもなく働く俺。そろそろ死にそうだ!というか雪山行きたい!雪降ってるのになんで行かんのだ!と憤りを隠すこともできず、強引に雪山に行った。山仲間MTが付き合ってくれた。
山行後半は雨にだいぶやられて疲れたが、よい山ができた。
20190203
南光河原(6:30) → 上宝珠沢(9:00) → 上宝珠越(9:30) → ユートピア避難小屋(10:30) → 剣谷下部(13:00) → 南光河原(14:00)
使った装備:雪山三種の神器、カッパ、ツェルト、クッカー一式、ストック、ピッケル
その他の装備:アイゼン、持っていかなかったがワカンもほしかった
四時半に起きて松江でMTと5:30に合流する。
連日の仕事で頭はフラフラだった。
なんとしてでも山に登ると意気込んで向かう。
南光河原に車を止め、その後ダラダラと上宝珠沢を目指した。
朝は天気も良く、歩いていて気持ちがよかった。
元谷から見た北壁もきれい。

上宝珠沢には九時くらいには着けた。
本来ここからラッセルだが、雪が少ないせいかすでに道はできていた。
二人でだらだら登る。
一時間位かかるかと思ってた上宝珠沢も30分で終わった。
早い。
北壁もきれい。
上宝珠越の積雪は140㎝程度だった。

平年並み??
その後ダラダラとユートピア避難小屋まで歩いた。

ユートピア避難小屋ではMTがラーメンを作ってくれた。
うまい!
コンビニで調達できる食材でここまでうまい飯が作れる!
山ってすごいなと思った。

ユートピア周辺は全然雪がなかった。
地面も見えている。
この辺りは風で雪が飛ばされるのだろう。
まったく積もっていなかった。
そういえば三年連続でユートピアには冬季に来ているが
どれも雪がない。
弥山山頂とは大違いだ。
ゆっくりと昼食を取って下山しようと小屋を出ると、雨が降っていた。
この時期の雨はおかしい。
二月上旬、まだ厳冬期だ。
暖冬。生活にはいいが、山では少し寂しい。
雨が冷たいと言いながら二人で下山した。
上宝珠越から剣谷に降りてみた。
辺りにはシュプール。後日知ったが、前日に山仲間がここいらでBCしたらしい。
歩いて降りてみたが、いい沢だった。

この日は雨が降っていて、ズボズボと足がはまり最悪だったが。
ワカン持ってくればよかった。
剣谷を降りて沢を詰め、下宝珠越から大神山神社に降りた。
終始雨。
歩みが進まず困った。
しかしいい山だった。
楽しかった。
雪山はやめれない。
今シーズンは仕事が忙しすぎてあまり山に行けそうにないが、
まだまだ続く雪山シーズンを楽しみたい。
三の沢BC

皆さん、本年もよろしくお願いします。
三の沢BCに行ってきました。
とても楽しかったです。
2019/1/3
8:00 奥大山スキー場(入山)
9:00 鍵掛峠
10:00 文殊堂
12:00 三の沢最終堰堤
14:00 鍵掛峠
15:00 奥大山スキー場(下山)
先日塗りたくったワックスも効いていてよく滑りました。
いいBCになりました。
8:00
道中、山陰道では雨もぱらついていたのでテンションが上がらないまま
奥大山スキー場に到着。
なんの装備もないというやっちゃんにスノーシューやらスパッツやら
一式を貸す。
初雪山とのことで、グローブやらニット帽やらを新調していた。
がりがり登り出す。やっちゃんは雪山初とのことで、
歩き方のコツがわからず、戸惑っていた。
結構ばてていた。
体力結構あるのにめずらしい。。。
道中にはトレースもしっかりあり、
歩きやすかった。

9:00
鍵掛峠。
この辺りから徐々に晴れだす!テンション上がるぜ!
この時はまだガスっていて大山南壁がよく見えなかった。
トレースはうれしいことにここで止まることなく三の沢まで伸びていた。
ゴー!ゴー!!
トレースをうまく使って三の沢を目指す。
この辺りの雪の深さは60㎝くらいだった。

10:00
文殊堂。
ここで終わると思われていたトレースはさらに上、三の沢のほうまで伸びている。
ナイスだぜ先人の皆さま!
この辺りの雪の深さは80㎝くらい。
思ったよりあるぞ!

トレースをうまく活用させてもらって上まで行く。
が、途中でトレースは途切れてしまっていた。
それ以降はやっちゃんとひたすらラッセル&藪漕ぎを頑張る。

いやー、雪山の醍醐味とは言え、藪は嫌だね><
結構ここで体力を使う。
最後の最終堰堤は板を捨て、やっちゃんはスノーシューを捨て
ガリガリよじ登る。
しんどい~><
12:00
三の沢最終堰堤登り切ったら
いきなりガスるというね。
それまで大丈夫だったじゃん><
仕方ないので雪の深さだけ測る。
120㎝弱くらい。
思ったよりある!
そそくさと撤収!

最終堰堤を降りてから俺はBCに移った。
BC楽しい!!!!
藪だらけだったけど楽しいいいい!!!

昼飯を食べている余裕がなく、
そのまま奥大山スキー場まで帰った。

途中、鍵掛峠ですっかりガスが晴れて、
大山南壁がきれいに写っていた。
今日来れてよかった!

今シーズン初BC!
これからもがりがりBC行きたい!
プロフィール
Author:Hiroshi
-MENU-
初めまして、こんつは。
Hiroshiと申します。
どうぞよろしくお願い致します。
私生活を脈絡なく綴る
日記ブログです。
○登山・・・鳥取県大山中心に
・まだまだ初心者です。
・米子クライマーズクラブに所属。
○バイク・・・たまにツーリング
・愛車:CBR250R 2013年式
・バイク歴は7年くらい
○カメラ始めました:
・愛機:Pentax K-70
○キャンプ・・・
・最近は登山&キャンプ、
ツーリング&キャンプの合わせ技が多い
島根県在住
月別アーカイブ
- 2019年12月 (1)
- 2019年08月 (1)
- 2019年04月 (3)
- 2019年02月 (1)
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (5)
- 2018年09月 (2)
- 2018年08月 (2)
- 2018年07月 (1)
- 2018年05月 (2)
- 2018年04月 (2)
- 2018年03月 (2)
- 2018年02月 (4)
- 2018年01月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年10月 (3)
- 2017年09月 (1)
- 2017年08月 (1)
- 2017年06月 (2)
- 2017年05月 (5)
- 2017年04月 (1)
- 2017年03月 (2)
- 2017年02月 (3)
- 2017年01月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (3)
- 2016年09月 (1)
- 2016年08月 (2)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (2)
- 2016年03月 (1)
- 2016年02月 (1)
- 2016年01月 (3)
- 2015年12月 (2)
- 2015年09月 (2)
- 2015年08月 (5)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (3)
- 2015年05月 (3)
- 2015年04月 (2)
- 2015年03月 (5)
- 2015年02月 (1)
- 2015年01月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (5)
- 2014年10月 (3)
- 2014年09月 (3)
- 2014年08月 (5)
- 2014年07月 (2)
- 2014年06月 (5)
- 2014年05月 (5)
- 2014年04月 (4)
- 2014年03月 (2)
- 2014年02月 (1)
- 2014年01月 (7)
- 2013年12月 (1)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (2)
- 2013年09月 (6)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (3)
- 2013年05月 (3)
- 2013年04月 (1)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (1)
- 2013年01月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (5)
- 2012年06月 (8)
- 2012年05月 (9)
- 2012年04月 (8)
- 2012年03月 (6)
- 2012年02月 (2)
- 2012年01月 (4)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (6)
- 2011年09月 (4)
- 2011年08月 (1)
- 2011年07月 (4)
- 2011年06月 (3)
- 2011年05月 (6)
- 2011年04月 (11)
- 2011年03月 (11)
- 2011年02月 (10)
- 2011年01月 (22)
- 2010年12月 (11)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (6)
- 2010年09月 (10)
- 2010年08月 (3)
- 2010年07月 (11)
- 2010年06月 (6)
- 2010年05月 (12)
- 2010年04月 (13)
- 2010年03月 (8)
- 2010年02月 (13)
- 2010年01月 (18)
- 2009年12月 (13)
- 2009年11月 (15)
- 2009年10月 (8)
- 2009年09月 (4)
- 2009年08月 (7)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (8)
- 2009年05月 (12)
- 2009年04月 (12)
- 2009年03月 (6)
- 2009年02月 (8)
- 2009年01月 (10)
- 2008年12月 (11)
- 2008年11月 (14)
- 2008年10月 (13)
- 2008年09月 (13)
- 2008年08月 (8)
- 2008年07月 (2)
- 2008年06月 (6)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (4)
- 2008年03月 (11)
- 2008年02月 (10)
- 2008年01月 (12)
- 2007年12月 (6)
- 2007年11月 (8)
- 2007年10月 (10)
- 2007年09月 (6)
- 2007年08月 (6)
- 2007年07月 (2)
- 2007年06月 (10)
- 2007年05月 (13)
- 2007年04月 (12)
- 2007年03月 (16)
- 2007年02月 (8)
- 2007年01月 (4)
- 2006年12月 (9)
- 2006年11月 (16)
- 2006年10月 (22)
- 2006年09月 (12)
- 2006年08月 (7)
- 2006年07月 (12)
- 2006年06月 (11)
- 2006年05月 (18)
- 2006年04月 (16)
- 2006年03月 (12)
- 2006年02月 (20)
- 2006年01月 (32)
- 2005年12月 (27)
- 2005年11月 (22)
- 2005年10月 (11)
- 2005年09月 (11)
ランキング
以上のランキングに登録しております。